2006-08-01から1ヶ月間の記事一覧

続・電気ブラン

電気ブランは、ビールをチェイサー(強いお酒を飲むあいまに飲む物)にすると良い、と読んだのでやってみた。 うまい! 電気ブラン独特の甘さとアルコールの強さが、ビールの苦味と炭酸でキレイに消えて飲みやすいこと飲みやすいこと。 わー、これは危険だ。…

電気ブラン

へっぽこさんに電気ブランをいただいた。ラベルといい色といい、レトロで大変かわいらしいのだが40度。アルコール度数40度!?でもこれカクテルなので、割ったりしない。冷やしてのむか、せいぜいロックで。 ロックでちびちびなめる。わー、電気って感じ…

テスト中…

ブログのデザインやオプションを、テンプレからちょっと変えようとテスト中。 でもうまくいかないよー、助けて、はてなの人。 しばらくデザインがコロコロ変わって非常に落ち着かないかもしれないけど、気にしないでください。 もしかしたらトラックバックし…

「寸止め百物語」

DPZ

「@nifty:デイリーポータルZ」というサイトで記事を書かせていただいています。 今回は昔から一度やってみたかった、百物語!しかし本当に怪異が起こると怖いので、九十九物語でやめておくというヘタレ企画です。本気で怖い話がいくつかあって、そんな時は…

かつら

かつら合わせに行ってきた。行く前は例のごとく「行きたくない」とグズグズ言っていたが、あらわれた美容師の先生が、予想以上のベテラン(年配)だったので、内心「来た!!」と思った。年配の美容師さんが担当で和装だと、むかしむかし風のメイクにされる……

PS2「みんな大好き塊魂」ナムコ

人気があるのは知っていたし、あの特殊なデザインワークも、ゲーム性も知っていた。でも、どこが面白いのかさっぱり想像できなかった。だって転がすだけじゃん、と。 で、実際に遊んでみたらこれが面白い。コロコロでカーペット掃除している感じというか。生…

メール削除してしまいました

こちらのブログで公開しているヤフーのメールアドレスにいただいたメールを、誤って削除した可能性があります。申しわけありません! 8月17〜20日あたりにメールをくださった方(知人ではなくお初の方)がいらっしゃいましたら、再送してくださいますよ…

「35歳までに必ずやるべきこと―運をつかむ人になれ」重茂達

能力的な話ではなく、主に人間性を磨け、という話だった。35歳以上になると、人間はなかなか変われないから、と。 確かに、35歳くらいより上の人で、「ちょっとだらしがないなあ」とか「なんだか態度が悪いよね」という人は、「でも、言ってももう変わら…

「皇国の守護者」1〜3巻 原作/佐藤大輔 作画/伊藤悠

原作の方は読んでいない。 以前から作画の良さ、戦争の狂気と重圧と、コマの隙間にあるユーモアに惹かれて、気になっていたけれど、これを買うと軍事マニアと思われそうで(誰に?)、買うのをやめていたが買ってしまった。 雑誌を立ち読みした際は、あまり…

貸衣装

内々にお式をしようということになり貸衣装屋さんに行ってみる。もともとこういうのが嫌いなのだが、お店で相談中、2回ほど「ああいやだ」とウェーブが来た。血の気が引くとでもいうのか。 本来であれば雑誌やネットでいろいろ見て、イメージができたところ…

帰札

やっぱ札幌涼しいなあ。 画像は実家のミドリガメ。元々は、昔ゲーセンにあったカメのクレーンゲームで取ったカメを、弟が友人からもらってしまい、その後弟の引越しとともに実家にやってきた。出会ったときは3センチだったのに、一番大きいので25センチく…

暑い

なんかもうとにかく暑い。実家は山の方で、高度が高いからマシなんだろうと思っていたけれど、じっとしていても汗がダラダラと流れる暑さ。本州の夏ってすごい。 それにしても田舎の夏は色がクッキリハッキリだ。空、雲、木々、農作物…。近所をウロウロして…

「ブレイブ・ストーリー 上」宮部みゆき

旅には宮部みゆきです(私は)。 最近映画化して有名な今作。普通の主人公が異世界に行っちゃう系ストーリー、だということはわかりきっているわけで、異世界に行くまでが長い!子供向けジュブナイル小説だと思っていたら、主人公の抱える問題が重すぎ。どの…

祖母と弟

去年帰省した際、弟2人が2人ともヒゲ面になっており、私は嫌だったが2人を説得するのは面倒なのでやめた、というようなことを書いた。 今回帰省したら、弟は2人ともヒゲ面ではなくなっていたが、1号はボンバーヘッドに。2号は丸坊主になっていた。まっ…

動物

家に帰ったら、外猫が2匹いた。どちらもキジトラで激しくかわいらしいが、写真写りが激しく悪いので載せられる写真はなし。 ミドリガメはますますガメラに近づき、20センチ以上ある。7年くらい前は、つるつるの緑色で3センチだったのに。しかし見た目と…

帰省

ただいま静岡。弟のパソコン使いにくい…。 よく考えたら、お盆の時期に帰ってきたのは6年ぶりくらいだ。セミがものすごい勢いで鳴いている(北海道には全然セミいない)。庭をうろうろしていたら蚊に刺された(北海道には全然蚊いない)。うわー、本州の夏…

「図説これならわかる!太平洋戦争」三野正洋

コンビニで衝動買い。 社会の授業の副読本、という感じで、図が多く字も大きくて読みやすい。 ちょっとアメリカをほめる感がないでもないが、わかりやすい。 やはりこの本でも「意味のない戦争だった」というニュアンスが強く、ため息が出る。

「総員玉砕せよ!」水木しげる

以前から興味があったので、勇気を出して買ってみた。 内容は確かに過酷。 しかし水木しげる御大の独特な、軽妙なノリがある。 作中、戦闘をするシーンはほどんとない。90%は上官にいびられ、9%は愚痴り、1%で爆撃されるだけ。 この意味のなさはもは…

「筆で暮らす」

DPZ

「@nifty:デイリーポータルZ」というサイトで記事を書かせていただいています。 今回は筆とすずりを持ってあっちこっちに行きましたよ。いやホントに筆楽しいです。今はいい筆ペンがあるので、そこから始めてみてはどうでしょう。字を書くもよし、絵を描く…

鑑真和上展

師匠(仮名)と、道立近代美術館の鑑真和上展と、芸術の森のガンダムアート展とどちらに行くか微妙にもめた。実は私、ガンダムそんなに詳しくない。いや、いつかちゃんとファーストガンダム見なきゃダメだなとは思っているのだけれど。 師匠に「ガンダムクイ…

ビヤガーデン

大通りのビヤガーデンも終了してしまい、今年は行けなかったなあとあきらめていたら、仕事先のメンバーが「テレビ塔の下のビヤガーデンならやってる!」というので、仕事のあと行ってきた。 札幌のビヤガーデンは基本的に寒い。 しかし最近暑いせいもあって…

鬼太郎のオールナイトニッポン

鬼太郎(野沢雅子さん)、目玉の親父(田の中勇さん)、ねずみ男(大塚周夫さん)が出るというので、コンポの前でスタンバイ! あれ、1時になっても、始まらないぞ!?「ギャー!オールナイトニッポン入らないよ!?」と、寝ている師匠(仮名)を起こしたら…

寝苦しい

今週は札幌も暑かった。 私の周りではほとんどの家がエアコンないし、扇風機すらない人だってザラだ。さいわいうちには扇風機が2台あるけれども(実家のボロイやつをもらってきた)、それでも寝苦しくってしょうがない。 ただ、お盆をすぎるととたんに朝夕…

ペルソナ3 PRイベント

専門学校さんで「ペルソナ3」のPRイベントがあるというので行ってきた。 というか当日になってイベントがあることを思い出して、自分の格好を見下ろしてみた。 いつも油断しているけれど、さらに3割増しで油断した格好で仕事先まで来ていた。 あわてて自…

「カミヨミ」1〜4巻 柴田亜美

「これどうですか?」ということで貸していただいた。 明治、軍人、妖怪、伝承、日本史、殺人事件…。うん、ツボだ。ナイス。 全体的に(絵も構成も)ざっくりした感じながら、広い知識と暗い感じが良い。ギャグもいけるし、この人はすごいストーリーテリング…

スタートレック ザ・ネクストジェネレーション

ザ・ネクストジェネレーション(以下「TNG」)のみのトレッキーであります。去年、スターチャンネルでオンエアしていたものを撮って毎日見ていたけれど、会社を辞めてフリーランスになって以来、その習慣がパタリと止まった。 で、8ヶ月ぶりに見てみたら、…

暑い

一時期、夜が寒くて「札幌の夏は終わりか?」と思ったら盛りかえしてきた暑さ。 専門学校さんのフェスタに顔を出しに行ったら、ビル街の真ん中で暑い暑い。学生さんが熱中症になりゃしないかと心配になったよ。みんなおつかれさま。 東京とかあっつい都市部…

「いい会社をつくりましょう」塚越寛

会社をつくる予定はないけれど、「いい会社とは何だろう」と思って手にとってみた。 内容は具体的なシステムの話ではなく、あくまでも精神的な話ばかり。「モラルをもって」「環境を大事に」「社員が幸せになるために」等々、もちろん良いお話なんだけど、ち…

GBA「ドクターマリオ&パネルでポン」任天堂、インテリジェントシステムズ

スーパーファミコン版の「パネルでポン」が大好きで、でもスーファミをいちいち出すのが面倒なので買ったけれど、こっちにはキャラクターが出てこないので残念。 あの当時、萌え系という言葉もなかった頃、任天堂(開発はインテリジェントシステムズ)にして…

「図説 日本妖怪大全」水木しげる

水木しげる御大の妖怪本がたくさん出ているので、半端に集めてはや数年、十数年。 これはいい!! 425もの妖怪が御大の絵と文で紹介されている。 特に文章がすばらしい。御大の細かな知識と、おおらかな語りがどちらも楽しめる。